2013年04月30日
石山寺
出張のついでに滋賀県の石山寺に行ってきました。
岩山の中のお寺ということでその名前がついたとのことです。
また、紫式部が源氏物語を書いたとされるお部屋もあります。
しっかりと祈願してまいり参りました。
岩山の中のお寺ということでその名前がついたとのことです。
また、紫式部が源氏物語を書いたとされるお部屋もあります。
しっかりと祈願してまいり参りました。

2013年01月05日
坂東市のタイ食材屋さんでタイスキソースを買いました
我が家はタイスキをよくやるのですが、日本で美味しいタイスキソースが見つからず、タイへの出張や旅行などで現地で買いだめしたものを愛用してました。その買いだめも底をつき、通販で買ってみようかと考えたところ、以外にも近くでタイ食材店を見つけちゃいました。
株式会社エーワンです。

店の中は、雰囲気も臭いも品物もすべてタイです。しかも、バンコク市街の高級店ではなく、ちょっとした田舎にある食材屋のようです。もちろん店の人もタイ人。
値段も安いです。写真左からタイスキソース2本、スイートチリ、ナンプラーですが全部で500円ちょっと!

今後この店にはお世話になりそうです。
株式会社エーワンです。
店の中は、雰囲気も臭いも品物もすべてタイです。しかも、バンコク市街の高級店ではなく、ちょっとした田舎にある食材屋のようです。もちろん店の人もタイ人。
値段も安いです。写真左からタイスキソース2本、スイートチリ、ナンプラーですが全部で500円ちょっと!
今後この店にはお世話になりそうです。
2012年12月24日
ラクサヌードルインスタント
ラクサヌードルをこよなく愛する私は、このインスタントをカルディで発見し涙が出そうになりました。

これ、本当に美味しいです。油揚げや鶉の卵などをトッピングすると本場の味を堂々と再現できます。
ラクサを家庭で食べることができるなんて、いい世の中になったもんです(涙)。
これ、本当に美味しいです。油揚げや鶉の卵などをトッピングすると本場の味を堂々と再現できます。
ラクサを家庭で食べることができるなんて、いい世の中になったもんです(涙)。
2012年12月09日
飲めるオリーブオイル
飲めるオリーブオイルなるものを頂きました。

左はシャトー ドゥ モンフラン・エクストラヴァージン・オリーブオイルで右がプティ・シャトー エクストラヴァージン・オリーブオイルだそうです。インターネットで調べると、以下の解説が・・・。
シャトー ドゥ モンフラン・エクストラヴァージン・オリーブオイル:
南仏特有の土壌を生かしたスウィートタイプ。澄んだ金色でグリーンアップルやキウィフルーツのすがすがしい香り。後味はまろやかなアーモンド。温野菜や白身魚などの繊細な旨みをもつ食材とのバランサーに。
プティ・シャトー エクストラヴァージン・オリーブオイル:
青臭さやハーブの香りがはっきりと感じられるタイプ。ペッパーやアーティチョークの香り。モンフランよりも、緑がかかった色調。スパイシーでフレッシュなアタック。風味が強い食材と合わせやすく、渋みの強い野菜、お豆のスープ、グリルした肉や魚などとの相性がいいです。
多分私にはよくわからんだろうなあ・・・
左はシャトー ドゥ モンフラン・エクストラヴァージン・オリーブオイルで右がプティ・シャトー エクストラヴァージン・オリーブオイルだそうです。インターネットで調べると、以下の解説が・・・。
シャトー ドゥ モンフラン・エクストラヴァージン・オリーブオイル:
南仏特有の土壌を生かしたスウィートタイプ。澄んだ金色でグリーンアップルやキウィフルーツのすがすがしい香り。後味はまろやかなアーモンド。温野菜や白身魚などの繊細な旨みをもつ食材とのバランサーに。
プティ・シャトー エクストラヴァージン・オリーブオイル:
青臭さやハーブの香りがはっきりと感じられるタイプ。ペッパーやアーティチョークの香り。モンフランよりも、緑がかかった色調。スパイシーでフレッシュなアタック。風味が強い食材と合わせやすく、渋みの強い野菜、お豆のスープ、グリルした肉や魚などとの相性がいいです。
多分私にはよくわからんだろうなあ・・・
2012年05月27日
2012年05月05日
2012年02月11日
2011年06月19日
2010年10月03日
2009年10月11日
2008年12月04日
2008年10月04日
庭ダッチ
今日は天気がよかったので庭でダッチオーブンを使いました。

まず、ダッチオーブンにオリーブオイル、玉ねぎ、にんにくスライス、ニンジン、キャベツ、サバの切り身を入れます。

それからトマトペーストを入れてあとは煮込むこと30分。


サバのシチリア風煮込みの完成(シチリア風かどうかは知りません・・・)。

まだ炭の火が残っていたので、チキンを焼いてランチとさせていただきました。

まず、ダッチオーブンにオリーブオイル、玉ねぎ、にんにくスライス、ニンジン、キャベツ、サバの切り身を入れます。
それからトマトペーストを入れてあとは煮込むこと30分。
サバのシチリア風煮込みの完成(シチリア風かどうかは知りません・・・)。
まだ炭の火が残っていたので、チキンを焼いてランチとさせていただきました。
2008年08月16日
2008年06月22日
キムチづくり
会社の韓国人社員から簡単キムチの作り方を教えてもらったので挑戦してみました。
材料;大根1本、干しエビ1椀、にんにく1片、生姜1片、とうがらし1椀、塩(お好み)
ポイントはとうがらしは韓国産を使うということらしい。
昨年出張で韓国に行った際にコンビニで買ったとうがらしがあったのでそれを使うことに。

大根は厚さ5mmに切って、にんにく、生姜はみじん切り。ボウルに入れてとうがらしと混ぜるだけ。
そして冷蔵庫にいれて2時間でOK(らしい)。
左が混ぜた直後、右が2時間後。


食べてみました。おいしいですよ。市販のキムチはトロ~、どろ~っとしてますが、
このキムチはどろどろしてません。とうがらしそのものの味がよく効いています。辛い大根もマイルドになっていました。
マイルドな大根と、塩分の効いた海老と、からーいとうがらしがよく合ってます。。
社員が言ってました。「とうがらしはできるだけ新鮮なものを使ってください」
うん、わかるわかる。
1日後、3日後と味の変化を楽しみたいと思います。
材料;大根1本、干しエビ1椀、にんにく1片、生姜1片、とうがらし1椀、塩(お好み)
ポイントはとうがらしは韓国産を使うということらしい。
昨年出張で韓国に行った際にコンビニで買ったとうがらしがあったのでそれを使うことに。
大根は厚さ5mmに切って、にんにく、生姜はみじん切り。ボウルに入れてとうがらしと混ぜるだけ。
そして冷蔵庫にいれて2時間でOK(らしい)。
左が混ぜた直後、右が2時間後。
食べてみました。おいしいですよ。市販のキムチはトロ~、どろ~っとしてますが、
このキムチはどろどろしてません。とうがらしそのものの味がよく効いています。辛い大根もマイルドになっていました。
マイルドな大根と、塩分の効いた海老と、からーいとうがらしがよく合ってます。。
社員が言ってました。「とうがらしはできるだけ新鮮なものを使ってください」
うん、わかるわかる。
1日後、3日後と味の変化を楽しみたいと思います。
2008年06月16日
庭で焼き鳥
今日はいい天気だったので、庭でお昼御飯。
軽量ブロック+レンガ積みの簡易バーベキュー台。

これ意外と便利ですよ~。
今回は焼き鳥。

このあと、鮎も竹串にさして焼いて食べました。おいしかった~。
軽量ブロック+レンガ積みの簡易バーベキュー台。
これ意外と便利ですよ~。
今回は焼き鳥。
このあと、鮎も竹串にさして焼いて食べました。おいしかった~。
2008年06月08日
気持ちのいい夜は
今日は雨が降らなかったので、外で晩御飯を食べました。


メニューはいたって簡単ですが、外で食べると何故かおいしく感じます。
食事の後は、最近恒例となっている庭に生息する夜盗虫とりです。
夜になると出てくるんですよ~。
メニューはいたって簡単ですが、外で食べると何故かおいしく感じます。
食事の後は、最近恒例となっている庭に生息する夜盗虫とりです。
夜になると出てくるんですよ~。
2008年04月23日
ねこ

わが家の庭はどこかの猫のお散歩コース。毎朝出勤時に顔を会わせている間に仲良くなり、いまでは朝玄関ドアの前で待っていてくれるようになりました。ねこの奥に水鉢が見えると思いますが、この中のメダカをねこは毎日じーっと眺めています。ねこと仲良くなってからは、ねこといっしょに水鉢を眺めたのちに、会社に向かうようになっています。
2008年03月11日
簡易バーベキューコンロ
軽量ブロックとレンガで簡易バーベキューコンロを作ってみました。

結構いいですよ。あとかたずけも楽です。
実はもう少しレンガを積んで上に鉄板をのせて、簡易窯を作ろうと思っています。
ピザを焼いてみたんですよ。一度。
結構いいですよ。あとかたずけも楽です。
実はもう少しレンガを積んで上に鉄板をのせて、簡易窯を作ろうと思っています。
ピザを焼いてみたんですよ。一度。
2008年03月02日
ダッチで焼き芋
今日は少し暖かかったので、庭で焼き芋を作ってみました。
レンガの上に炭を置いて火をおこしその上に芋を入れたダッチオーブンをセット。
そのまま待つこと1時間。

私はおいしいと思ったのですが、子どもたちは「キャンプで作った焼き芋のほうがおいしい」とのコメント。
キャンプの時は焚き火の中に芋を突っ込んで作りましたが、そちらのほうが良かったみたいです。
レンガの上に炭を置いて火をおこしその上に芋を入れたダッチオーブンをセット。
そのまま待つこと1時間。
私はおいしいと思ったのですが、子どもたちは「キャンプで作った焼き芋のほうがおいしい」とのコメント。
キャンプの時は焚き火の中に芋を突っ込んで作りましたが、そちらのほうが良かったみたいです。
2008年02月22日
子どもたち病気
昨日から長男がノロウィルスに感染。上から下から大変なことに・・・
昨晩はほとんど寝られなかったみたいで、今朝の顔は青白くそのまま病院へ直行。点滴と薬もらって少しは回復傾向。
次は次男が38度の熱。のどが痛いそうでまたまた病院へ・・・
明日の土曜日は気温も上がり家族でアウトドアが楽しめると思いましたが残念です。
昨晩はほとんど寝られなかったみたいで、今朝の顔は青白くそのまま病院へ直行。点滴と薬もらって少しは回復傾向。
次は次男が38度の熱。のどが痛いそうでまたまた病院へ・・・
明日の土曜日は気温も上がり家族でアウトドアが楽しめると思いましたが残念です。