2011年09月10日
中津
出張先の中津で少し時間があったので、お出かけしてきました。
福沢諭吉の旧居です。諭吉は天保5年(1835)に大阪堂島の中津藩蔵屋敷で生まれ、父の死亡にともない諭吉が1歳6ヶ月の時に帰藩し、この家で19歳まで暮らしたそうです。隣に記念館があり諭吉の遺品を展示しています。

次は中津城。中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田孝高(如水)が山国川(当時高瀬川)河口に築城したのが始まりです。現在の天守閣は、昭和39年に建設されたものだそうです。本の丸北面には、黒田如水が築いた石垣とその後細川忠興が拡張した際に築 いた石垣とがあり、両者の築城手法の違いを見ることができ、なかなか興味深いですよ。

中津は、博多駅から特急ソニックで1時間ちょっと。日帰り出張圏内です。
福沢諭吉の旧居です。諭吉は天保5年(1835)に大阪堂島の中津藩蔵屋敷で生まれ、父の死亡にともない諭吉が1歳6ヶ月の時に帰藩し、この家で19歳まで暮らしたそうです。隣に記念館があり諭吉の遺品を展示しています。

次は中津城。中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田孝高(如水)が山国川(当時高瀬川)河口に築城したのが始まりです。現在の天守閣は、昭和39年に建設されたものだそうです。本の丸北面には、黒田如水が築いた石垣とその後細川忠興が拡張した際に築 いた石垣とがあり、両者の築城手法の違いを見ることができ、なかなか興味深いですよ。

中津は、博多駅から特急ソニックで1時間ちょっと。日帰り出張圏内です。
2011年09月10日
道後温泉
出張先で少し時間があったので道後温泉に入ってきました。
道後温泉のシンボル、道後温泉本館は、明治27年に建築されたもので、ホテルや商店街の中でひときわ風格があります。
泉質は、アルカリ性単純泉でなめらかなお湯です。ほんの一瞬ですがタイムスリップさせていただきました。
道後温泉のシンボル、道後温泉本館は、明治27年に建築されたもので、ホテルや商店街の中でひときわ風格があります。
泉質は、アルカリ性単純泉でなめらかなお湯です。ほんの一瞬ですがタイムスリップさせていただきました。

2011年09月04日
韓国料理
出張先の韓国での料理を紹介します。
まず蔘鷄湯(サムゲタン)。鶏肉がギリギリ形を保っている状態です。写真はソウル郊外でのレストランでの写真。日本円で1000円程度。

これは餃子鍋。韓国では餃子のことを「マンドゥ」といいます。写真は仁寺洞(インサドン)のレストランでの餃子鍋。
とにかく餃子が大きいです。握りこぶしぐらいあります。

朝がゆ。明洞(ミョンドン)の粥専門店での海老粥です。味は薄味で各自味付けするのですが、日本人の私としては醤油が欲しかった…。真ん中のなまたまごもいらないかな。日本円で300円くらいかな。

最後はアシアナ航空エコノミーの機内食。とてもおいしかったです。
初めてアシアナ航空に乗ったのですが、丁寧なサービスで良かったです。さすがスターアライアンス。
まず蔘鷄湯(サムゲタン)。鶏肉がギリギリ形を保っている状態です。写真はソウル郊外でのレストランでの写真。日本円で1000円程度。
これは餃子鍋。韓国では餃子のことを「マンドゥ」といいます。写真は仁寺洞(インサドン)のレストランでの餃子鍋。
とにかく餃子が大きいです。握りこぶしぐらいあります。
朝がゆ。明洞(ミョンドン)の粥専門店での海老粥です。味は薄味で各自味付けするのですが、日本人の私としては醤油が欲しかった…。真ん中のなまたまごもいらないかな。日本円で300円くらいかな。
最後はアシアナ航空エコノミーの機内食。とてもおいしかったです。
初めてアシアナ航空に乗ったのですが、丁寧なサービスで良かったです。さすがスターアライアンス。