2012年10月06日
2012年10月06日
チャンジャーメン
会社の近くにリトルコリアがあり、その中の店でお気に入りの一品です。
一つの椀で甘いジャージャー麺と辛いチャンポン麺の2種類を味わえます。

ランチなのにキムチなどを出してくれるのが嬉しいです。
一つの椀で甘いジャージャー麺と辛いチャンポン麺の2種類を味わえます。
ランチなのにキムチなどを出してくれるのが嬉しいです。
2012年08月14日
海南飯
とうとう見つけました。
家族全員大好物。日本で手軽に作ることができます。

ちなみに、これはマレーシアコタキナバルでのチキンライス。ものすごく庶民的な店で地元客しかいませんでしたが、この味に家族がはまりました。

これはタイバンコクでのチキンライス。ショッピングセンター地下のフードコートだったので若干上品。
家族全員大好物。日本で手軽に作ることができます。
ちなみに、これはマレーシアコタキナバルでのチキンライス。ものすごく庶民的な店で地元客しかいませんでしたが、この味に家族がはまりました。
これはタイバンコクでのチキンライス。ショッピングセンター地下のフードコートだったので若干上品。
2012年07月16日
2012年05月24日
2012年03月17日
マカオ
香港経由でマカオに行きました。
マカオビールはくせが強くなくてすっきりした味です。

マカオは不思議な街です。活気あふれる中華の顔。

ゆったりとしたヨーロッパの時間。

そして、眠らないカジノの街。

マカオヘは香港上環からジェットフェリーで1時間。

上環と香港国際空港は快適な電車で行き来できます。


香港からマカオは近いですが、出入国手続きで時間がかかります。EU国内のように自由に移動したいものですね。
マカオビールはくせが強くなくてすっきりした味です。

マカオは不思議な街です。活気あふれる中華の顔。

ゆったりとしたヨーロッパの時間。

そして、眠らないカジノの街。

マカオヘは香港上環からジェットフェリーで1時間。

上環と香港国際空港は快適な電車で行き来できます。


香港からマカオは近いですが、出入国手続きで時間がかかります。EU国内のように自由に移動したいものですね。
2012年03月04日
冬の旭川
出張で旭川方面に行きました。
改築された旭川駅。

ホームへのエスカレーターも美しい。

まずは北上し音威子府駅。

翌日は富良野へ。途中美瑛で休憩。

宿泊した旭川ではサンロク街(三条・六丁目)の「串揚げ太郎」で食事しました。
串揚げというのは名ばかりで知る人と知る魚の店。毛ガニ、キンキ、鮭児など季節の魚がおいしくいただけます。
最後は旭川ラーメン「まつ田」の醤油ラーメンでしめました。

旭川ラーメンは東京駅八重洲口の「番外地」でしか食べたかったことなかったので、本場で食べることができよかったです。
改築された旭川駅。
ホームへのエスカレーターも美しい。
まずは北上し音威子府駅。
翌日は富良野へ。途中美瑛で休憩。

宿泊した旭川ではサンロク街(三条・六丁目)の「串揚げ太郎」で食事しました。
串揚げというのは名ばかりで知る人と知る魚の店。毛ガニ、キンキ、鮭児など季節の魚がおいしくいただけます。
最後は旭川ラーメン「まつ田」の醤油ラーメンでしめました。
旭川ラーメンは東京駅八重洲口の「番外地」でしか食べたかったことなかったので、本場で食べることができよかったです。
2012年02月21日
大崩海岸
大崩海岸は 焼津市と静岡市の境に位置し、その名の通り崖が大きく崩れています。
旧道はつぶれていて、海上に迂回道路ができています。


大崩海岸は、日本列島を東西に分断するフォッサマグナの西端で、糸魚川-静岡構造線の太平洋側の端にあたります。
海岸にでると枕状溶岩を見ることができます。
旧道はつぶれていて、海上に迂回道路ができています。
大崩海岸は、日本列島を東西に分断するフォッサマグナの西端で、糸魚川-静岡構造線の太平洋側の端にあたります。
海岸にでると枕状溶岩を見ることができます。
2012年02月21日
しらす丼
静岡県用宗にある「幸八」。地元では有名だそうです。

名物はしらす餃子にしらすコロッケ。今日は、海鮮しらす丼もついた「しらすまつり」1260円を注文しました。

確かに美味しいですね。でも私はしらす丼で十分でございます。
名物はしらす餃子にしらすコロッケ。今日は、海鮮しらす丼もついた「しらすまつり」1260円を注文しました。
確かに美味しいですね。でも私はしらす丼で十分でございます。
2012年02月21日
2012年02月18日
嬉野温泉
出張で嬉野温泉に行きました。
オランダ人技師のシーボルトは嬉野に立ち寄り温泉を化学分析したそうです。
シーボルトの湯(旧古湯温泉)は江戸時代にできましたが、1922年の大火で全焼し、2年後に西洋建築の公衆浴場が再建され、1996年に施設の老朽化により閉鎖されました。2010年、地元の要望を受けて「シーボルトの湯」として再建されました。

大人400円と手ごろで、ぬるっとしたお湯でとても気持ちいいです。
近くにはシーボルトの足湯があります。
オランダ人技師のシーボルトは嬉野に立ち寄り温泉を化学分析したそうです。
シーボルトの湯(旧古湯温泉)は江戸時代にできましたが、1922年の大火で全焼し、2年後に西洋建築の公衆浴場が再建され、1996年に施設の老朽化により閉鎖されました。2010年、地元の要望を受けて「シーボルトの湯」として再建されました。

大人400円と手ごろで、ぬるっとしたお湯でとても気持ちいいです。
近くにはシーボルトの足湯があります。

2012年02月04日
2012年01月28日
冬の南紀白浜
出張で南紀白浜に行きました。めずらしく風もなく穏やかな日でした。

名勝「三段壁」。その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来するといわれています。この岸壁の下には洞窟があり、平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟だったと伝えられています。

最後は「千畳敷」その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤です。

東京からは羽田~南紀白浜空路があるので交通は便利です。

名勝「三段壁」。その昔、漁師たちが通りゆく船や魚の群れを見張った場所「見壇」に由来するといわれています。この岸壁の下には洞窟があり、平安時代に力を誇った熊野水軍の隠し洞窟だったと伝えられています。

最後は「千畳敷」その名のとおり広い岩畳を思わせる大岩盤です。

東京からは羽田~南紀白浜空路があるので交通は便利です。
2011年12月18日
2011年12月18日
国立中央博物館
2005年に誕生した「国立中央博物館」。ものすごく広いです。

ソウルタワーがきれいにみえます。

国宝約60品に宝物約80品と所蔵品もスゴイ!

先史時代から近世までの挑戦半島の歴史がよく分かります。

ソウルタワーがきれいにみえます。

国宝約60品に宝物約80品と所蔵品もスゴイ!

先史時代から近世までの挑戦半島の歴史がよく分かります。
2011年12月18日
プデチゲ
ソーセージ、スパム、インスタントラーメンといった食材を辛味のスープで煮込んだ韓国チゲの一種。
部隊チゲと書き、韓国兵士が共同生活の中で食べたことから広まったと言われています。
美味しいことは美味しいのですが、韓国まで来てこのチゲをたべることもないかな・・・。

部隊チゲと書き、韓国兵士が共同生活の中で食べたことから広まったと言われています。
美味しいことは美味しいのですが、韓国まで来てこのチゲをたべることもないかな・・・。

2011年10月29日
新幹線で飲むワイン
新幹線で出張した帰りによく飲むワインです(プリン体を気にしてビールは控えています)。
駅にも売ってますし車内販売もしています。丈夫なコップも付けてくれるので車内でゆっくり飲んでも安心。

オーストラリアワインでstoneciecleという名前です。赤も白もおいしいです。
駅にも売ってますし車内販売もしています。丈夫なコップも付けてくれるので車内でゆっくり飲んでも安心。

オーストラリアワインでstoneciecleという名前です。赤も白もおいしいです。
2011年09月10日
中津
出張先の中津で少し時間があったので、お出かけしてきました。
福沢諭吉の旧居です。諭吉は天保5年(1835)に大阪堂島の中津藩蔵屋敷で生まれ、父の死亡にともない諭吉が1歳6ヶ月の時に帰藩し、この家で19歳まで暮らしたそうです。隣に記念館があり諭吉の遺品を展示しています。

次は中津城。中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田孝高(如水)が山国川(当時高瀬川)河口に築城したのが始まりです。現在の天守閣は、昭和39年に建設されたものだそうです。本の丸北面には、黒田如水が築いた石垣とその後細川忠興が拡張した際に築 いた石垣とがあり、両者の築城手法の違いを見ることができ、なかなか興味深いですよ。

中津は、博多駅から特急ソニックで1時間ちょっと。日帰り出張圏内です。
福沢諭吉の旧居です。諭吉は天保5年(1835)に大阪堂島の中津藩蔵屋敷で生まれ、父の死亡にともない諭吉が1歳6ヶ月の時に帰藩し、この家で19歳まで暮らしたそうです。隣に記念館があり諭吉の遺品を展示しています。

次は中津城。中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田孝高(如水)が山国川(当時高瀬川)河口に築城したのが始まりです。現在の天守閣は、昭和39年に建設されたものだそうです。本の丸北面には、黒田如水が築いた石垣とその後細川忠興が拡張した際に築 いた石垣とがあり、両者の築城手法の違いを見ることができ、なかなか興味深いですよ。

中津は、博多駅から特急ソニックで1時間ちょっと。日帰り出張圏内です。
2011年09月10日
道後温泉
出張先で少し時間があったので道後温泉に入ってきました。
道後温泉のシンボル、道後温泉本館は、明治27年に建築されたもので、ホテルや商店街の中でひときわ風格があります。
泉質は、アルカリ性単純泉でなめらかなお湯です。ほんの一瞬ですがタイムスリップさせていただきました。
道後温泉のシンボル、道後温泉本館は、明治27年に建築されたもので、ホテルや商店街の中でひときわ風格があります。
泉質は、アルカリ性単純泉でなめらかなお湯です。ほんの一瞬ですがタイムスリップさせていただきました。

2011年09月04日
韓国料理
出張先の韓国での料理を紹介します。
まず蔘鷄湯(サムゲタン)。鶏肉がギリギリ形を保っている状態です。写真はソウル郊外でのレストランでの写真。日本円で1000円程度。

これは餃子鍋。韓国では餃子のことを「マンドゥ」といいます。写真は仁寺洞(インサドン)のレストランでの餃子鍋。
とにかく餃子が大きいです。握りこぶしぐらいあります。

朝がゆ。明洞(ミョンドン)の粥専門店での海老粥です。味は薄味で各自味付けするのですが、日本人の私としては醤油が欲しかった…。真ん中のなまたまごもいらないかな。日本円で300円くらいかな。

最後はアシアナ航空エコノミーの機内食。とてもおいしかったです。
初めてアシアナ航空に乗ったのですが、丁寧なサービスで良かったです。さすがスターアライアンス。
まず蔘鷄湯(サムゲタン)。鶏肉がギリギリ形を保っている状態です。写真はソウル郊外でのレストランでの写真。日本円で1000円程度。
これは餃子鍋。韓国では餃子のことを「マンドゥ」といいます。写真は仁寺洞(インサドン)のレストランでの餃子鍋。
とにかく餃子が大きいです。握りこぶしぐらいあります。
朝がゆ。明洞(ミョンドン)の粥専門店での海老粥です。味は薄味で各自味付けするのですが、日本人の私としては醤油が欲しかった…。真ん中のなまたまごもいらないかな。日本円で300円くらいかな。
最後はアシアナ航空エコノミーの機内食。とてもおいしかったです。
初めてアシアナ航空に乗ったのですが、丁寧なサービスで良かったです。さすがスターアライアンス。